エクセルまにあ
超初心者のためのエクセル入門講座 

プロパティの取得と設定

ここでは、オブジェクトのプロパティを取得・設定する方法について勉強します。

プロパティの取得

まずはプロパティを取得するプログラムです。以下のプログラムを、適当なファイルの標準モジュールに記述して下さい。

Sub  Test()
    MsgBox ( Range("A1").Value )
End  Sub

これは、A1セルの内容をダイアログボックスに表示するプログラムです。

MsgBoxは、マクロを作ってみるのところで既に出てきましたが、画面にメッセージを表示する命令です。カッコで囲まれた内容がダイアログボックスに表示されます。

肝心なのはその内容ですが、ここでは Range("A1").Value という値を指定しています。

Range("A1") というのは、A1セルを指し示すオブジェクトです。このオブジェクトを使うことで、A1セルの内容を参照したり、書き換えたりすることが出来ます。

value というのは、セルに書かれている内容を参照するためのプロパティです。このプロパティをみることで、セルの内容をプログラムから知ることが出来るわけです。

そして、オブジェクトとプロパティとの間にピリオドがひとつ打ってあります。このように、オブジェクトのプロパティを参照するときには、

オブジェクト名 (ピリオド) プロパティ名

という書き方をします。今の例では、オブジェクトが「A1セル」、プロパティが「値」ですから、意味としては「A1セルの値」ということになります。

このプログラムを実行すると、A1セルに書かれている内容がダイアログボックスに表示されます。

プロパティの設定

次に、プロパティの値を設定するプログラムを見てみましょう。

Sub  Test2()
    Range("A1").Value = "DEF"
End  Sub

特に難しいことはありません。「=」を使って、"DEF"という文字列をA1セルの値として設定しています。

ひとつ注意して欲しいのは、プログラミングにおける「=」の使い方です。数学では、「=」というのは両辺の値が等しいということを意味しますが、プログラムでは違います。右辺の値を左辺に代入するという意味になります。ちょっとしたことなのですが、プログラミング初心者はたまにこれで混乱してしまうので、気を付けて下さい。

このプログラムを実行すると、下の図のようにA1セルの値が"DEF"に変更されます。

このように、プロパティの値を設定することで、エクセルのシートの内容を編集することが出来るわけです。

オブジェクトの階層 >>